電話
当日順番受付
診療時間
アクセス

喘息

ふじみ野市上福岡の喘息診療

ふじみ野市上福岡の喘息診療

喘息(ぜんそく)とは

喘息は、気道の炎症により気道が狭くなる病気です。
気道の粘膜に変化が起こり、タバコやホコリなどの少しの刺激でも気道が狭くなり息苦しくなったりします。

喘息には様々なタイプがあり、IgEや好酸球の関与の有無、重症度、季節性などでタイプが分けられます。感染(特にマイコプラズマ・季節性インフルエンザウイルスなど)や過敏性により発作が発症・増悪する場合もあります。喘息の患者さんは基本的には炎症のコントロールをする必要があります。

症状が少し良くなって、自分の判断で治療を中止したために、炎症のコントロールが不十分になり以前より重症になってしまうケースもあります。症状がないときでも継続的に治療が必要です。

当院の喘息治療について

「発作を出さない」治療

現在、喘息の治療は従来の発作を止める治療から、発作を出さない方向の治療に変化しています。
発作は喘息の悪化につながるので、発作回数は限りなくゼロに近づける必要があります。しかし喘息の原因のひとつである気道の炎症は慢性的に続いています。

最新の喘息の治療は症状がないときでも、炎症の治療を継続する発作を出さない方向に進んでいます。
幼少期から正しい治療を行わないと、気道内壁の炎症の遷延化から気道の肥厚・リモデリングが起こり不可逆性となり、成人に移行し治療に難渋したり重症化に繋がったりします。

継続的な治療

普段から発作を出さないようにするためには、気道の炎症を抑える薬を継続的に使用する治療が必要です。
この薬をコントローラー(長期管理薬)と呼びます。
喘息は気道の炎症によっておこる慢性の病気なので、自覚症状がなくてもこのコントローラーを用いて継続的に治療する必要があるのです。

コントローラー(長期管理薬)を規則正しく使う

コントローラーとして、第一に選択される薬剤は「 ICS(吸入ステロイド薬)」です。
直接気道に作用し、少量で炎症を抑えるため、喘息治療の基本薬となっています。
また、これだけで十分にコントロールできない場合、その他のコントローラー(長時間作用性β2刺激薬など)を追加します。

リリーバー(発作治療薬)

万一、発作が出たときは、速やかに発作を鎮めるためにリリーバー(発作治療薬)を使用します。
リリーバーは短時間作用の気管支拡張薬で、発作の時だけ用い、普段は使用しません。

ICS(吸入ステロイド薬)

喘息コントローラー薬として最も適しているとされているICS(吸入ステロイド薬)は、気管支に直接届くため、ごく少ない量(経口ステロイド薬の1/100 ~1/1000の用量)で効果を得るように作られています。
また、作用が気道だけに限られ、全身に吸収されることが少ないため、小児でもFP(フルチカゾンプロピオン酸エステル)換算で1日200ug以下の使用料であれば概ね問題ないとする報告が多く副作用も少ないと考えられます。ただし、FP400ug以上の使用では副腎皮質機能不全の報告や身長抑制について使用開始後1年間で1~2cm程度のを生じ成人までこの差を持ち越す場合があるとの報告はありますが、本邦での保険適用内での使用であれば問題ないと言えます。

使用上の注意
・毎日忘れずに規則正しく薬を服用しましょう。
・吸入したら必ずうがいをし、口の中に残った薬剤を洗い流しましょう。口腔内カンジダ症や嗄声発現の予防となります。

抗ロイコトリエン(LTAR:leukotriene receptor antagonist)

ガイドラインでは、軽症~中等症の喘息・咳喘息治療薬として経口の抗炎症薬として、抗ロイコトリエン薬があります。当初は喘息への適用のみでしたが、のちに耳鼻咽喉科での鼻閉用・鼻粘膜の抗炎症薬として認可され多く処方されることになりました。One Way, One Diseaseの概念にもつながるものです。

本邦で開発されたプランルカスとは欧米開発のモンテルカストと共に欧米でも治療薬としての位置づけが確立しています。主に好酸球やマスト細胞から産生されるシステニルロイコトリエン(Cys LTs, LT4, LTC4, LTD4, LTE)に拮抗し血管透過性亢進、気道分泌亢進を抑制して気道炎症や気道上皮障害を抑える作用があります。

小児での適用も広がり、1歳過ぎから使える顆粒状のものや、6才から使える一日一回で済むチュアブル(溶けるタイプ)のものなどがあります。ドライシロップタイプもあり症例によっては1歳以下でも使用可能です。

ステロイド薬

ステロイド薬と聞いただけで不安を感じる方がいますが、医師の指示どおりに規則正しく使用すれば、炎症を抑える力を十分発揮する薬です。
喘息治療におけるステロイドは基本的には即効性はなく効果発現までに4時間程度かかり遅延型反応の予防として使われます。小児においては状況に応じてごく限定的に短期間または単回投与となるのが一般的なので使用量や期間など十分に相談して下さい。

ステロイド薬は副腎皮質ホルモンの中の糖質コルチコイドを元に作られています。
糖質コルチコイドは、炎症を抑えたり、免疫アレルギー反応を抑える作用があり、さまざまな病気(膠原病やネフローゼ症候群など)の治療薬として使われています。

吸入薬の種類とタイプ

吸入薬には、吸入ステロイド薬の他に、気管支拡張薬・短期作動性β吸入薬・長時間作動性(LABA)、抗アレルギー薬、DSCG(sodium cromo gricate)、抗コリン薬などがあります。

特に長期管理約として重要な吸入ステロイドのタイプには、
・ドライパウダー吸入器(DPI)自分の吸気力によって薬剤を吸入するタイプ
・定量噴霧式吸入器(MDI)加圧ガスによって吸入するエアゾール式のタイプ
・能動的吸入が難しい乳幼児には吸入器(加圧式・超音波式)を用いて投与する水溶液状の物もあります。

ドライパウダー吸入器(DPI)は、薬剤を吸い込むときにタイミングを合わせる必要がない、定量噴霧式吸入器(MDI)は、上手に粉末を吸い込めない乳幼児でも、補助器具を利用して楽に吸入することができる場合もあります。各々特徴があり年齢や能力により使い分けます。

β2作動性吸入気管支拡張薬は短時間型は現在はリリーバーとして、以前は重積発作時に入院管理下での持続吸入が主な割れたこともありました。長時間型は喘息管理の上での単独での使用は特殊な場合を除き認められず、主にICS(吸入ステロイドにアドオン・加えたり、ICSとの合剤の形で使用されます。)
DSCG吸入薬は吸入ステロイドが開発・普及するまで小児の喘息発作時・長期管理薬として長く使われた経緯があります。
抗コリン吸入薬はステロイド吸入とは異なり、喫煙障害・肺気腫・気管支拡張症、気道過敏などによる発作管理薬としての位置づけです。

この記事の内容は、基本的には世界的なGINAによるガイドライン・日本アレルギー学会・喘息ガイドライン・日本小児アレルギー学会・喘息ガイドラインに基づきます。

TOP