電話
当日順番受付
診療時間
アクセス

内科

ふじみ野市上福岡の内科・生活習慣病

ふじみ野市上福岡の内科・生活習慣病

このような症状はご相談ください

  • 発熱や寒気、風邪のような症状

  • 咳・痰・喉の痛み

  • 頭痛やめまい、ふらつき

  • 倦怠感や体のだるさ

  • 胸の痛み、動悸、息切れ

  • 胃の痛み、吐き気、下痢、便秘

  • 食欲不振や体重減少

  • 血圧の異常(高血圧・低血圧)

  • 血糖値の異常(高血糖・低血糖)

  • 健康診断で異常を指摘された

  • 花粉症やアレルギー症状

  • 急な体調不良や慢性の不調

内科について

内科は、身体の内側に起こるさまざまな不調や病気に対して、診察・検査・治療を行う診療科です。

特定の臓器に限定せず、発熱や咳、喉の痛み、胃腸の不調、動悸、めまい、倦怠感など、多くの症状の原因を探り、適切な治療を進めていきます。
また、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病は、初期の段階では自覚症状が少ないため、定期的な健康診断や血液検査を通じての早期発見・管理が重要です。

清見ファミリークリニックでは、内科全般の診療を行い、地域の皆さまの「かかりつけ医」として、身近な健康の窓口を目指しています。お身体のことで不安を感じた際は、お気軽にご相談ください。

内科の主な病気・症状

発熱

一般的には37.5度以上を発熱とし、風邪やインフルエンザ、扁桃炎、尿路感染症などが原因となることがよくあります。場合によっては肺炎や膠原病、悪性疾患の兆候であることもあります。
発熱に加えて、咳やのどの痛み、頭痛、全身倦怠感などの症状がある場合は、重症化を防ぐためにも早めの受診が重要です。また、解熱剤「や市販薬服用など」の自己判断での使用は、診断を遅らせる可能性があるため注意が必要です。

当院では、発熱の原因を正確に診断し、必要に応じて検査や適切な治療を行います。発熱が続く、または原因が分からない場合は、まずご相談ください。

かぜ

かぜ(風邪症候群)は、ウイルス感染によって上気道(鼻・喉など)に炎症を起こす病気で、最も一般的な感染症のひとつです。
くしゃみ、鼻水、喉の痛み、咳、発熱、頭痛、全身のだるさなどの症状が見られ、通常は数日から1週間程度で自然に回復します。ただし、高齢者や基礎疾患のある方、小児の場合は重症化する可能性があるため、注意が必要です。特に長引く咳や高熱がある場合は、インフルエンザや肺炎など、別の病気が隠れていることもあります。

当院では、症状の経過や全身の状態を丁寧に確認し、必要に応じて検査を行いながら、的確な診断と治療を行います。軽い症状でも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

長引く咳

咳が2週間以上続く場合、注意が必要です。
原因として多いのは、かぜの後に残る咳(咳喘息やアトピー咳嗽)、アレルギー、喘息、後鼻漏(鼻水が喉に流れ込む状態)などです。
また、慢性気管支炎や逆流性食道炎、肺炎、結核、「百日咳」さらには肺がんなど重篤な病気が隠れている可能性もあります。

当院では、問診に加え、胸部レントゲンや血液検査、必要に応じて呼吸機能検査などを行い、原因に応じた治療を提供します。「たかが咳」と放置せず、早めに受診するようにしましょう。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性の感染症で、毎年冬に流行します。突然の高熱(38度以上)、強い寒気、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などの症状が急激に現れるのが特徴です。
通常のかぜよりも症状が重く、回復にも時間がかかる傾向があります。高齢者や持病のある方、小さなお子様では、肺炎や脳症などの合併症を引き起こすこともあるため、早期の対応が大切です。

当院では、迅速なインフルエンザ検査を行い、確定診断(状況によっては臨床診断によって)のうえで抗ウイルス薬など適切な治療を行います。抗ウイルス薬は増殖を抑える為の薬剤なので投与開始は発症48時間以内が一つの目安となります。また、予防のためにはワクチン接種が有効です。当院では毎年、季節に応じたワクチン接種も実施しております。流行期前の接種をおすすめします。高齢者用の最新ワクチンの発売も行われています。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

急性胃腸炎は、ウイルスや細菌などが原因で胃や腸に炎症を起こす病気です。特に多いのがノロウイルスやロタウイルスなどによる感染性胃腸炎で、冬場に流行する傾向があります。
主な症状は、突然の吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などで、脱水症状に注意が必要です。食べ物や水、接触を通じて感染するため、家庭内や職場・学校での感染拡大を防ぐには、手洗いや消毒などの予防が重要です。治療は基本的に対症療法が中心となり、水分補給と安静が大切です。

当院では、重症度に応じた検査や点滴治療も行っており、必要に応じて整腸剤や吐き気止めなどを処方します。お子さまから高齢者まで幅広く対応しておりますので、胃腸の不調を感じたら早めにご相談ください。ただし、細菌性食中毒・感染性腸炎の中には病原性大腸菌など命に係わる感染症もあり早期の病原菌診断・基幹病院・専門病院での抗生剤も含めた入院加療の必要なものもあり注意が必要です。

生活習慣病について

生活習慣病とは、日々の食事・運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与する慢性疾患の総称です。

代表的な病気には、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症(高コレステロール・中性脂肪・LDL血症など)、肥満、痛風(高尿酸血症)などがあります。
これらは初期には自覚症状がほとんどないため、知らないうちに進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中、腎不全など重大な合併症を引き起こすこともあります。生活習慣病の予防・管理には、定期的な健康診断と、日常の生活の見直しが不可欠です。

当院では、患者さま一人ひとりの生活背景をふまえ、無理のない改善目標を立てたうえで、丁寧に治療や生活指導を行います。まだ大丈夫と思わず、健康を守る第一歩として、ぜひ一度ご相談ください。

生活習慣病の主な病気

高血圧

高血圧は、血圧が慢性的に高い状態が続く病気で、上の血圧が140mmHg(130-135)以上、または下の血圧が90mmHg(80-85)以上の場合に診断されます。

自覚症状がほとんどないまま進行することが多く、「サイレントキラー」とも呼ばれています。放置すると、心臓や脳、腎臓などに負担がかかり、心筋梗塞・脳卒中・腎不全といった重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。
主な原因は、塩分の摂りすぎ、運動不足、肥満、ストレス、喫煙・飲酒などの生活習慣にあります。

当院では、正確な血圧測定とともに、生活習慣の見直しや必要に応じた薬物療法を行い、合併症の予防に力を入れています。ご自身の血圧が気になる方は、早めのチェックと継続的な管理をおすすめします。

糖尿病

糖尿病は、インスリンという血糖を調整するホルモンの働きが不足したり、うまく作用しなかったりすることで、血糖値が慢性的に高くなる病気です。
初期には自覚症状が少ないため、気づかずに放置されることが多く、進行すると喉の渇き、多尿、体重減少、疲れやすさなどの症状が現れます。さらに悪化すると、網膜症・腎症・神経障害といった「糖尿病三大合併症」や、心筋梗塞・脳卒中などのリスクも高まります。糖尿病の予防と管理には、食事・運動・薬のバランスが重要です。

当院では、患者さまのライフスタイルに合わせた指導と治療を丁寧に行い、合併症の予防にも力を入れています。健康診断で血糖値が高めと指摘された方や、家族に糖尿病の方がいる場合は、早めの受診をおすすめします。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が過剰または不足している状態を指し、主に「LDL(悪玉)コレステロールの増加」「HDL(善玉)コレステロールの減少」「中性脂肪の増加」などが該当します。
自覚症状がないまま進行することが多く、気づかずに放置してしまうケースも少なくありません。しかし、長期間にわたって異常が続くと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中など命にかかわる合併症を引き起こす原因となります。
主な原因は、脂肪分の多い食事、運動不足、肥満、飲酒などの生活習慣です。

当院では、血液検査による早期発見と、生活習慣の改善指導、必要に応じた薬物治療を行っています。健康診断で指摘された方は、早めにご相談ください。

TOP