このような子どもの症状はご相談ください

-
発熱や風邪
-
咳や鼻水が長引いている
-
喉の痛みや声のかすれ
-
呼吸が苦しそう、ゼーゼーしている
-
下痢や嘔吐が続く
-
食欲がなく、水分もとれていない
-
湿疹やかゆみがある
-
夜泣きがひどい、機嫌が悪い状態が続く
-
おしっこの回数が少ない、色が濃い
-
発達や成長に関する心配(身長、言葉、行動など)
-
アレルギー症状(くしゃみ、目のかゆみ、食後のじんましんなど)
-
予防接種や健診の相談
小児科について
小児科は、お子さまの健康と成長を総合的にサポートする診療科です。新生児から中学生くらいまでの年齢のお子さまを対象に、風邪や発熱といった急性の病気から、喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギーなどの慢性疾患まで幅広く診察、治療いたします。
内科・呼吸器・総合内科や救急医としての経歴も生かし15歳以上になっても引き続き喘息やアレルギー性鼻炎も含めた慢性疾患治療の継続も個々の既往歴や家庭的背景・バックグランドなどを把握・考慮した上でのホームドクターとしての診察を心がけていきます。
当院では子どもの発育や発達に関するご相談、予防接種や乳幼児健診なども行っています。
お子さまは体調の変化が急であったり、自分で症状をうまく伝えられなかったりするため、保護者の方の不安も大きいかと思います。丁寧な問診と診察を心がけ、お子さま一人ひとりに合った治療を提供しております。どんな小さな症状でも遠慮なくご相談ください。
子どものよくある病気・症状
子どもの風邪
風邪はウイルス感染によって起こる、最も一般的な小児の病気です。
鼻水、くしゃみ、咳、発熱、のどの痛みなどの症状が現れます。ウイルスの種類によって症状の出方は異なりますが、多くの場合は自然に回復します。しかし、乳幼児や免疫力の弱いお子さまは重症化することもあるため、注意が必要です。
子供のかかりやすいウイルス性疾患には呼吸器系のRS(Respiratory syncytial)ウイルス・hMPV(ヒトメタニューモ)・コロナウイルスやインフルエンザ、喉頭炎・クループのパラインフルエンザ、胃腸系のエンテロ系ウイルスや発疹を伴う事もあるEB(Epstein-Barr)ウイルスや手足口病などを引き起こすコクサッキー系や伝染性紅斑のパルボB-19や突発性発疹症のHHV6(ヒトヘルぺスウイルス)、ヘルパンギーナ、アデノウイルス等々多岐にわたります。そのため子どもはいわゆる風邪をひきやすく(集団生活でのウイルス感染)、年間に何度もかかることがあります。これは免疫を獲得していく過程で自然なことですが、症状が長引く場合や、呼吸が苦しそうな場合、ぐったりしている場合は早めに医師の診察を受けましょう。なかには、溶連菌(A群β溶血性連鎖球菌)感染症などの細菌性感染症などもあるため注意が必要です。
当院では、お子さまの年齢や症状に応じた丁寧な診察を行い、必要に応じて薬の処方や経過観察のアドバイスをいたします。
子どものインフルエンザ
インフルエンザは、毎年冬に流行するウイルス性の感染症で、子どもにとっては重症化しやすい病気のひとつです。
突然の高熱、頭痛、全身のだるさ、関節痛、咳、喉の痛みなどの症状が特徴で、普通の風邪よりも症状が強く現れます。特に乳幼児や基礎疾患のあるお子さまは注意が必要です。合併症として肺炎や熱性けいれんがあり、重篤なものに脳炎・脳症という後遺症を残す可能性もあり危険です。
インフルエンザは飛沫感染するため、保育園や学校など集団生活の場で広がりやすく、感染予防が重要です。
当院では、迅速検査による早期診断が可能です。発症から48時間以内に抗インフルエンザ薬を使用することで、症状の軽減や期間短縮が期待できます。
また、予防接種によって重症化を防ぐことができますので、流行前のワクチン接種をおすすめします。近年、経鼻に1回のみのワクチンも施行可能です。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
子どもの気管支喘息
気管支喘息は、気道に慢性的な炎症が起こることで、呼吸がしにくくなる病気です。
特に小児期に多くみられ、咳が長引く、夜間や早朝に咳き込む、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)がある場合は喘息の可能性があります。その診断には専門医による可逆性の呼気性喘鳴の反復の確認が必要です。必ずしも血液検査などを必要とはしませんが、専門医での聴診も含めた診断が必要です。発作が起きると息苦しさから不安が強くなるお子さまも少なくありません。
喘息は体質やアレルギー、ウイルス感染、気候の変化、運動などが誘因となって発症・悪化します。適切な治療を続けることで症状をコントロールし、日常生活を支障なく送ることができます。
子どものアトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が弱く、アレルギー体質のあるお子さまに多く見られる慢性的な皮膚の病気です。
乾燥や湿疹、かゆみを繰り返すのが特徴で、掻きこわしによって皮膚の状態が悪化することもあります。顔や首、肘、膝の裏などに症状が出やすく、乳児期から見られることもあります。
原因は、遺伝的な体質に加えて、ダニやほこり、汗、ストレス、食べ物などさまざまな要因が重なり合って発症・悪化すると考えられています。
症状を落ち着かせるためには、適切なスキンケアと薬物療法、生活環境の見直しが必要です。
近年、皮膚を介した皮膚感作によるアレルギー構築・発症もあり、乳幼児時期からの皮膚管理が非常に重要な要素になってきています。
子どもの食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食べ物を摂取した際に、免疫反応が過剰に働いて体にさまざまな症状が現れる状態です。
症状は、皮膚のじんましんやかゆみ、唇の腫れ、嘔吐、下痢、咳、呼吸困難など多岐にわたります。中でもアナフィラキシーと呼ばれる重篤な全身反応は命に関わることもあるため、迅速な対応が求められます。
原因となる食品は年齢により異なり、乳児では卵、牛乳、小麦が多く、小児期になるとナッツ類や甲殻類なども加わります。診断には詳細な問診と必要に応じたアレルギー検査が必要です。
近年、食物アレルゲンの抗原検索に抗原提示に重要な蛋白・コンポーネントの測定可能な食物も増え診断・治療に必須な検査となってます。
子どものアレルギー性鼻炎(花粉症など)
アレルギー性鼻炎は、ダニやハウスダスト、花粉などのアレルゲンが原因でくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こす病気です。
子どもにも多く見られ、集中力の低下や睡眠障害など、日常生活に大きな影響を与えることがあります。特に春のスギ・ヒノキ花粉や秋のブタクサ花粉(キク科)に加え近年、カバ科やイネ科による1月から初夏まで続くものもあります。季節性アレルギーは、毎年同じ時期に症状が出ることが特徴です。
慢性的に続く場合は、学業や運動、睡眠の質にも関わるため、早めの対処が大切です。また、花粉に関連した果物アレルギーもあり口腔粘膜症候群(OAS)・PFAS(花粉・果物・アレルギー症候群)などと呼ばれ注意が必要です。
子どもの腹痛
腹痛はお子さまによく見られる症状の一つで、その原因は多岐にわたります。一過性のものから、病気のサインである可能性まで含まれているため、注意が必要です。
便秘、胃腸炎(細菌性)、ウイルス感染(ノロやロタを含む)、食物アレルギー、ストレス性のものなどが主な原因として考えられます。中でも夏場における食中毒・細菌性感染には注意が必要です。なかには腸重積や虫垂炎・機械的イレウスなどの外科的緊急疾患も含まれるため十分な観察・検査が必要です。
特に小さなお子さまは、自分の体調を言葉でうまく説明できないため、「お腹が痛い」と訴えるだけでは原因が特定しづらいことがあります。元気がない、食欲がない、嘔吐や下痢を伴う、発熱がある、便の色や回数に異常がある場合には、早めの受診が大切です。
育児相談について
子育ては喜びの連続である一方、不安や悩みも尽きないものです。特に初めての育児では、「これで合っているのか」と迷うことが多くあるでしょう。夜泣きや授乳、離乳食、体重の増え方、発達の遅れ、言葉の発達、しつけなど、日々のささいな疑問や不安でも構いません。当院では、医師としてだけでなく、子育てを支えるパートナーとして丁寧にお話を伺います。
「ちょっと聞いてみたいだけ」「病気ではないけど心配」といったことでも、遠慮なくご相談ください。定期健診のとき以外にも、個別の育児相談を受け付けています。 必要に応じて、地域の保健センターや専門機関とも連携し、お子さまとご家族が安心して過ごせるようサポートいたします。お子さまの健やかな成長のために、私たちができる限りのサポートをいたします。
応急手当てがわかる「誤飲緊急シート」
赤ちゃんが誤飲しやすい物は?
誤飲事故はまずは予防が一番です。事故が起きてしまった時は慌てず対処しましょう。